こんにちは!
今回は英語のおすすめの参考書についてお話ししていこうと思います!
大学受験ではどんな人でも英語を使うことになるのではないでしょうか?
それに伴って、英語の参考書の数ってめちゃくちゃ多いですよね。
私もかなりいろんな種類の参考書を取捨選択しながら受験をしました。
そこで今回は多くの参考書を買ってきた私が本当にお勧めの参考書を紹介したいと思います!
英語の参考書と言っても、用途が全然違うのでジャンル別に書いていこうと思います!
大学受験 おすすめの英語の参考書
文法
まずは文法です!
これができないと何も始まらないですからね。
ガチガチの文法書は”Forest”でも”1億人の英文法”でも大差ないと思います!
今回は文法の基礎をしっかり学んだ後のお話しをしたいと思います!
NextStageかVintage
この2つのどちらかは必ず持っておきましょう。
文法のチェックリストのような参考書です、Forestとかを読み込んだ後、これで定期的にチェックすることで英語力はめちゃくちゃ安定します。
基礎文法からイディオム、会話表現までなんでもあります。
ぶっちゃけこの2つはどっちでもいいと思います。
構文、和訳
文法の次は構文です!
大体これは英文和訳にされがちです
何が違うの?と思うかもしれないですが、難関大学では馬鹿正直にSVOOとかで文章を出してくれないです。
それに、関係代名詞の非制限用法などスムーズに訳しにくいものも多いです
英文読解の透視図
これは神の一冊です。
同じような問題集にポレポレがありますが、私はこっち派でした。
これをマスターすれば難関大学の和訳問題が全て解けるようになり、単語さえ分かれば読めない文章はこの世から無くなります。
私も元々英語がかなり苦手だったのですが、これを何回もやることで読むスピードが格段に上がりました。
問題がテーマごとに分かれていて、全てが難問です。
単語の意味は全て調べてもいいので、絶対に全テーマやりましょう!
英語が得意な人も苦手な人も得られるものがある一冊です!
単語帳
次は大学受験生の命、単語帳です。
これの必要性は言わずもがななので早速紹介していきます!
鉄壁
私も英単語帳は色々手を出しましたが、結局これに勝てる単語帳はないと思いますね。
受験生の時はこれを片手に登校してました。
いいところをピックアップしていこうと思います。
・単語数が多い
・ジャンル別になってるので集中的に勉強しやすい
・単語の作りが書いてて覚えやすい
・ジャンル別に小テストがついてるので理解度が分かりやすい
・小さくて持ちやすい、カバーを外すと表紙がかっこいい
・東大受験生用に作られてるので頭がいいと思われる
などですね、ぶっちゃけ大学受験界で最高の英単語帳だと思います。
東大受験生用と言いましたが、他の大学志望でもかなり使いやすいと思います!
英作文
次は英作文です。
やったことがあると分かると思いますが、点数は基本的に減点方式でスペルミスや文法ミス、文字数不足など、かなり多くの減点ポイントがあります。
ですが逆に言えば何かしら書けば点数は来るという美味しい分野でもあります。
これも非常に参考書が多いですね。
実況:英作文講義の実況講義
英作文の問題集はそこまで買ってないですが、やった中で一番良かったのはこれですね。
めちゃくちゃおすすめです!
自由英作文、和文英訳などジャンル別に分かれています
英作文に必須の頻出ワードのところを全部覚えれば満点取れるようになりますよ!
阪大・京大の過去問
英作文のために買うのは勿体ないですが、阪大と京大の和文英訳問題はめちゃくちゃいい問題です。
解答も丁寧で、頻出のワードがたくさん出てきていい復習になります!
過去問をコピーできる環境ならなら迷わずやりましょう!
長文
ラストは大体の入試で一番多くの点数を占める長文です
長文読解についてですが、私は自分の志望校の過去問が一番いいと思います。
何十年分ありますし、対策模試なども合わせるとかなりの数あります。
傾向も見えてきて、だんだん解くスピードも上がって来ます。
とはいえ、毎日大学の重たい問題を解くのもきついとは思うので、毎日軽めに長文読解に触れておきたい人向けの問題集を紹介しておきます。
英語長文問題精講
掌サイズの問題集で、コピーするのは必須になりますが、難易度とか分量とかはかなりちょうどいいです
私は一時期、1日1問ずつ解いていました。
”長文読解を鈍らせない”という意味ではかなりお勧めの参考書です。
めちゃくちゃ軽いので毎日持っていっても問題ないです!
おすすめの英語の参考書まとめ
今回はお勧めの英語の参考書を紹介しました!
欲しいものがあったり、今持っているものが合わないというような方は、是非買ってみてください。
何か聞きたいことがあればTwitterのDMまで!(下のプロフから飛べます!)
ではまた次の記事で会いましょう!